2014.04.09
取材先の企業情報や、導入製品の機能・特長など、取材前にできるだけ多くの情報を集めておくことは大切であり、Webサイト上に公開されている様々な情報に目を通しておけば安心でしょう。しかし、取材先からリアリティーのある「選定理由」を引き出すには、それだけでは不十分です。
そうした準備をした上で取材に臨めば、取材先のビジネスの概要や、市場動向などについては簡単に確認するだけで済むため、本題ともいえる「製品の選定理由」や「導入効果」「導入後の評価」などに質問を集中でき、取材時間をより有効に使えることでしょう。
また、入念な取材準備を行っておけば、聞き間違いなどの単純なミスを減らせますし、「事前にきちんと調べている」ということで、こちら側が事例作成をいかに重視しているかが伝わり、取材先から好印象を得ることにもつながるでしょう。
また、取材先が属する業界についての情報は、投資家向けのWebサイトなどで調べることができますし、業界トップの何社かのWebサイトを見て回れば業界のおよその動向はつかめます。
導入製品の技術領域で使われる専門用語については、自社で使っている用語と、一般に使われている用語に違いがないか確認しておくことも大切です。例えば、自社で「SQL」のことを「シークェル」と呼んでいるのに、先方では一般的な「エスキューエル」を使っているかもしれません。その逆で、先方が社内用語を一般用語だと勘違いして使っている場合もあるでしょう。
もちろん、取材時に意味のはっきりしない単語が出てきた際にはその場で確認すべきですが、あまりにも頻繁に聞き返してはスムーズな取材になりませんし、初歩的な説明が始まってしまうと肝心な内容を聞き出す時間が足りなくなってしまうこともあるので、注意が必要です。いずれにせよ、取材前のなるべく早い段階で、取材先を担当している営業担当者にスケジュール調整をお願いして、ブリーフィング(事前取材)を実施してもらいましょう。取材先の企業情報や競合製品の情報だけでなく、取材出席者の性格や、取材先での録音環境などを知っておけば、取材本番で慌てずに済むのですから。