2014.03.25
導入事例の取材を申し込むにあたっては、ほとんどの場合、相手企業のIT部門(の担当者)が交渉の窓口となるはずです。当然、取材で話をうかがう対象も彼らが中心となることでしょう。しかし、取材での質問は多岐にわたります。ソリューションの使い勝手や、経営上の効果についても、IT部門の担当者が的確に回答してくれるとは限らないのです。
その際、なるべく早いタイミングで、先方に「インタビュー項目」を提出して、質問内容に基づいて、インタビューへの出席者を選定してもらいます。出席者の顔ぶれによって聞き出せる話が異なるので、どんな質問をするのか明確に先方に伝えておく必要があるのです。
しかしながら、基幹業務システムや大規模システムなど、取材先の企業のビジネスの根幹を支えるソリューションともなれば、取材に多数の方に出席していただく必要があります。CIO(Chief Information Officer)に出席してもらえば、経営面から技術面まで話してもらえるかもしれませんが、ソリューションの細かな使い勝手などについてはご存知ないこともあります。情報の抜けを防ぎ、正確を期するためにも、部門や立場の異なる複数の方に出席いただくのが望ましいでしょう。
その一方で、あまり出席者が増えてしまうと、取材時間内に全員に十分な話を聞けなくなることもありますし、スケジュール調整も大変になります。理想を言えば、技術面を語っていただけるIT部門の担当者、業務面での効果を語っていただける業務部門の担当者、課題解決に向けての経営方針を語っていただける経営者層の3人程度に出席してもらえばバランスが取れるはずです。
いずれにせよ、先方に話してもらえる内容だけでは、事例作成に必要な情報がそろわないということもありますから、自社側で情報を補完できる出席者を確保しておくことが大切です。ソリューションの売り込みを行った営業担当者や、顧客に対してデモンストレーションなどを行った技術担当が同席すれば、「選定理由については、◯◯さんにコスト削減効果を高く評価していただいたとうかがっておりますが…」というように、先方に話を促したり、やんわりと訂正したりすることもできるからです。